【Q&A】まだhttpのままですが、SSL対応しないとまずい理由がありますか?

最近、URLが「http」から「https」に変わっているサイトが増えていることに気づいたことはありませんか?これは、SSLという通信を暗号化する技術を導入している証拠です。
「でも、うちのホームページは特に重要な情報を扱っていないし、SSL対応しなくても大丈夫なのでは?」と思っていませんか?
実は、SSLを導入しないと検索順位が下がるリスクや、訪問者の信頼を失うリスクがあるのです。
この記事では、SSLの基本から、未対応でいることのデメリット、そして導入の方法まで詳しく解説します。
目次
なぜSSL対応が必要なのか?
① GoogleがSSL対応を推奨している
Googleは2014年に、「SSLを導入しているサイトを優遇する」と発表しました。そのため、SSLに対応していないと検索結果の順位が下がる可能性があります。
また、Google ChromeやSafariなどのブラウザでは、SSL未対応のサイトにアクセスするとURLに「安全ではありません」「保護されていません」という警告が表示されるため、訪問者が不安になり、サイトから離脱してしまうこともあります。
② セキュリティの強化
SSLを導入することで、サイトの通信が暗号化され、悪意のある第三者による情報の盗聴や改ざんを防ぐことができます。
- お問い合わせフォーム
- 会員登録ページ
- オンラインショップの決済ページ
などを設置しているサイトは、特にSSL未対応のままだと個人情報が漏洩するリスクがあります。
③ 信頼性の向上
SSLを導入すると、アドレスバーに「鍵マーク🔓」が表示されます。このマークがあると、ユーザーは「このサイトは安全だ」と安心して利用できます。
逆にSSL未対応のサイトは、
「個人情報を入力して大丈夫かな?」
「セキュリティが弱いのでは?」
と不安を抱かせ、問い合わせや購入に至らない可能性が高まります。
SSL未対応のデメリット
「うちは情報を盗まれるようなサイトではないから、SSLは必要ないのでは?」と考えている方も多いですが、それでもSSL未対応には大きなデメリットがあります。
影響 | 詳細 |
---|---|
SEO評価の低下 | 検索順位が下がる可能性がある。 |
訪問者の離脱 | 「保護されていません」の警告が出て、サイトを離れてしまう。 |
競合サイトとの差 | ライバル企業がSSL対応していると、より信頼される。 |
このように、SSL未対応のままだと、検索順位も下がり、ユーザーの信頼も失い、結果として機会損失に繋がるのです。
SSL導入の方法(簡単3ステップ)
「SSLが必要なのはわかったけど、導入って難しそう…」と思われるかもしれません。
実は、SSLの導入は3ステップで完了します。
【ステップ1】 SSL証明書を取得する
SSL証明書は、以下の方法で取得できます。
- レンタルサーバー会社の無料SSLを使う(多くのサーバーで無料提供)
- 有料のSSL証明書を購入する(ECサイトなどより強固なセキュリティが必要な場合)
【ステップ2】 サーバーにSSLを設定する
- 取得したSSL証明書を、レンタルサーバーの管理画面で設定します。
【ステップ3】 ウェブサイトをhttps対応にする
- httpでアクセスした場合に自動でhttpsに遷移するようにhtaccessファイルを変更する
- サイトに貼られた全ての内部リンクや、Google Search Consoleの設定など「https」に変更する
以上でSSL対応が完了します。
まとめ:SSL未対応のまま放置しないで!
SSL未対応でいると、検索順位の低下やユーザーの信頼を失うリスクがあります。
「うちのホームページもSSL対応が必要かも?」と思ったら、今すぐ対応を検討しましょう!
弊社では、SSL導入の相談から設定までサポート可能です。無料相談を受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせよりご連絡ください!
この記事の執筆者

谷口正頼
デザイン業界に身を置いて二十年余り、独立して十数年になります。大学では社会福祉を専攻しておりましたが、世界的なデザイナー中島英樹の作品に触れ、デザイナーに憧れを抱いていたものの、デザイナーって専門の学校出てなければなれないのではという疑問を知り合いの先輩デザイナーにぶつけてみると「学校出てなくてもなれるよ」の一言で目から鱗。独学で猛勉強してデザイナーに。グラフィックデザイン会社やウェブ制作会社を経験したのち、フリーランスとして独立。