格安ホームページ制作のデメリットとは?安さの裏にある4つの落とし穴

中小企業や個人事業主がホームページを制作・リニューアルする際、どうしても「費用を安く抑えたい」という気持ちが先行しがちです。
最近は“1万円から10万円程度の格安ホームページ制作”をうたうサービスが増え、一見するととても魅力的に思えます。
しかし、なぜそこまで安いのか、安さの裏にどんな落とし穴が隠されているのかを理解せずに飛びついてしまうと、後々「こんなはずじゃなかった…」と後悔しかねません。
さらに、ホームページは企業や事業の“名刺代わり”となるだけではなく、「目的や目標を達成するための重要なツール」でもあります。
ただ見栄えを整えればいいわけではなく、「何のために作るのか」「サイトを通じてどのような成果を出したいのか」といった戦略をしっかり考えて設計しなければ、形だけのホームページが完成してしまい、まったく成果に結びつかない可能性も高いのです。
本記事では、格安ホームページ制作にありがちなデメリットや落とし穴を明らかにするとともに、なぜ安いのか、その仕組みや背景にも触れながら、「成果が出るホームページ」にするために押さえておきたいポイントを解説します。
目次
なぜ格安ホームページ制作は安いのか?
1. テンプレートの使い回し・低コストの量産体制
格安ホームページ制作の多くは、既存のテンプレートを使い回すことで、オリジナルのデザインを作る工程を省略しています。
これにより、デザイナーやコーダーなど専門スタッフが個別対応する工数が大幅に減り、制作コストも圧縮できるのです。
- 個別の要望に合わせたカスタマイズが制限される
- 大量の案件を同時進行するため、コミュニケーション時間が十分にとれない
こうした理由で安く提供できているケースが少なくありません。
2. サポート範囲・工数を極限まで削減している
ホームページは制作で終わりではなく、公開後の更新や機能追加、トラブル対応などが必ず発生します。
しかし、格安プランでは納品後のサポート工数をほとんど見込まない場合が多く、追加費用オプションとして切り分けられているケースも珍しくありません。
さらに、極端に安い初期費用で契約を取りやすくし、その後に毎月の保守料金やサーバー料金を高額に設定している業者もあります。
このような仕組みだと、一見低コストに見えるものの、数年単位で利用し続けると合計で例えば200万円近い出費になり、しかもサイトの中身は乏しいままという事態に陥ることも否めません。
「とりあえずホームページを作ったはいいけど、その後どう活用すればいいかわからない…」という状態になったとき、適切なサポートが用意されていなければ、自社で苦労して対処するか、オプション費用を都度支払って細かな対応を依頼するかのいずれかになり、大きな労力や追加費用がかかる可能性が高まります。
最初に想定していたコストを大幅に超えたうえ、中身の薄いサイトのままで改善もままならないといった損失を被らないよう、事前によく検討することが大切です。
3. 戦略・ヒアリングに割く時間が少ない
本来、ホームページ制作を成功させるには、クライアントの事業内容や強み、ターゲット層、集客の手段やビジネスゴールなどを丁寧にヒアリングする必要があります。
ここを踏まえないまま作られたサイトは、形だけは整っていても、成果には結びつきにくいものです。
格安制作の場合、どうしても細かなヒアリングや戦略立案に充てる時間やコストを十分に確保できないことが多いため、「なぜ安いのか」という問いに対しては、「戦略面を深く掘り下げずに、作業としてサイトを量産しているから」という答えになるケースが大半だといえます。
格安ホームページ制作の主な落とし穴
ホームページは企業・事業の魅力を伝え、売上や認知度向上などを図るための“手段”にすぎません。
そのためには、見た目だけでなく、設計や戦略面、さらには運用サポート体制が欠かせないのです。
ここでは、格安ホームページ制作を検討するうえで注意したい主な落とし穴をまとめてみました。
落とし穴1:形だけで終わってしまう(戦略・目的が不明確)
「とにかく安くホームページを持ちたい」とだけ考えると、“何のためにホームページを作るのか”という肝心な部分が抜け落ちてしまいがちです。
制作会社やフリーランスがどれだけ技術力やセンスがあっても、戦略や目的が不明確では効果を出すことはできません。
- 誰に見せるためのサイトなのかが曖昧
- 事業の強みやアピールポイントがきちんと反映されない
- 結局、作っただけで放置し、問い合わせや売上につながらない
ホームページは目的や目標を明確化し、その達成に向けた設計が重要です。
安いプランの場合、この部分のヒアリングや提案が十分に行われないため、「作ったはいいが成果が出ないサイト」になってしまうのです。
落とし穴2:デザインや機能が限定的で差別化できない
多くの格安制作プランでは、あらかじめ用意されたテンプレートの範囲内でしかデザインを変更できないことがほとんどです。
結果、他社と似たようなレイアウトやビジュアルになり、ブランディング面で強みを出しづらくなります。
- テンプレートに自社のイメージやカラーが合わない
- 独自の機能追加をしたい場合に高額なオプション費用がかかる
- 競合と似通ったサイトだと、訪問者の印象に残らない
差別化を図るためには、自社の強みやコンセプトに合わせた“設計・デザイン・機能”が必要ですが、格安制作ではどうしても限界があるのです。
落とし穴3:SEOやマーケティング視点が欠けている
ホームページを作る目的の多くは、「検索エンジンからのアクセスを集めたい」「集客や問い合わせの数を増やしたい」というものです。
しかし、格安プランにはSEOやマーケティングのノウハウが十分に反映されていないケースが目立ちます。例えば、「SEO対策込み」とうたっていても、以下のような問題が起こりがちです。
- 技術的なSEO対策のみで、ターゲットキーワードやユーザーの検索意図まで深く考慮されていない
- タイトルタグや見出しタグの設定が形だけになっており、ビジネスゴールに直結するキーワードが使われていない
- サイト構造や内部リンク設計が不十分で、検索ロボットにもユーザーにも情報が伝わりづらい
- ページ表示速度が遅いなどの基本的な部分が改善されず、ユーザー離脱のリスクが高い
こうした点が放置されていると、検索結果の上位表示はもちろん、サイト訪問者に求める行動をとってもらうまでの導線づくりもままなりません。
結局、「実質的な集客や問い合わせ増につながらない」「アクセス数が伸びても狙ったターゲットでない」といった状況に陥りやすくなります。
本来のSEOやマーケティング対策では、ターゲット層がどんなキーワードで検索し、何を求めてサイトに来るのかを明確化したうえで、ページ構成やコンテンツを最適化していく必要があります。
格安プランでありがちな“表面的なSEO対策”に終始してしまうと、こうした本質的な施策は置き去りにされ、ビジネス成果に結び付きにくいのが現実です。
落とし穴4:追加費用やサポート費用が後から膨らむ
「格安」の言葉に惹かれて契約したものの、いざちょっとした修正や問い合わせフォームの設置を依頼すると想定以上のオプション費用がかかり、最終的には「こんなはずではなかった」と思うほどの出費になるケースは珍しくありません。
もちろん、フォーム設置や微修正など追加の作業工数がかかるものに費用が発生すること自体は、多くの制作会社で行われている一般的なことです。
しかし、以下のような点を事前にきちんと説明されていない場合、トラブルや不満が生じる可能性が高くなります。
1. 事前説明の不十分なオプション料金・高額請求
- 初期費用を極端に安く見せ、後から保守管理費や更新作業で高額を請求する
- テキスト修正や画像の差し替えのような小規模作業でも割高な費用が積み重なる
- 発生し得る追加作業の見積もりや説明が不透明で、契約時に把握しづらい
2. サポートがほぼないために自社対応を強いられる
- 問題が起きても担当者と連絡が取れないなどの理由でサポートを受けられない
- 結局は別の制作会社やフリーランスに相談せざるを得ず、二重のコストや手間が発生
3. データや所有権に関する落とし穴
- サーバーやドメインの契約名義が制作会社になっており、移転やリニューアルに大きな制約がかかり、高額な解約金を請求される
- 「追加費用を支払わないとデータを渡せない」といった契約内容が後から判明する
こうした背景には、事前の説明不足や不透明な契約形態、あるいは極端に低い初期費用で契約を取りやすくしながら、あとからオプション料金で利益を回収するビジネスモデルが隠れていることがあります。
ホームページは「目的達成のためのツール」—戦略の欠如が大きな問題
先述のように、ホームページはただの“飾り”ではなく、目的や目標を達成するためのツールです。
- 集客を増やす
- ブランドイメージを高める
- 商品やサービスの魅力を伝え、問い合わせや購入につなげる
これらを実現するには、事業の強みやターゲット層を踏まえた戦略を練り、その戦略を形にするホームページの設計が不可欠です。
1. 丁寧なヒアリングが成果に直結する
ホームページ制作の第一歩として、制作パートナーとの丁寧なヒアリングが重要です。
「事業の強みは何か」「誰に向けて、何を伝えたいのか」「競合他社との違いは何か」など、じっくり掘り下げることで、サイト全体のコンセプトやデザイン、導線設計が明確になります。
格安制作では、このヒアリングの工程が短縮・省略されることが多く、「とりあえずテンプレートに沿って作る」だけに終始してしまうと、成果に結びつく設計ができません。
2. ビジネスゴールから逆算したサイト構成
「お問い合わせが欲しい」「商品の資料請求を促したい」「来店予約を増やしたい」など、サイトのゴールは事業ごとに異なります。
ゴールに合わせた導線(CTAの配置やページ遷移のデザインなど)を設計しないと、訪問者が求める情報にたどり着けず、離脱してしまうだけです。
戦略と連動したサイト構成がなければ、「形だけ」で終わるサイトになり、投資した費用や時間がムダになってしまいます。
3. 運用・分析・改善までを見据えた仕組み
ホームページは公開してからがスタート。アクセス解析やユーザー行動を分析し、改善を重ねることで成果を伸ばしていくものです。
ところが、格安制作では公開後のサポートがほぼなかったり、アクセス解析の設定すら行われなかったりします。
- 成果指標(KPI)の設定がない
- 改善サイクルを回せず、更新もしないまま放置
- どのページがどれだけ見られているか不明
これでは、せっかくのホームページが本来の力を発揮できず、戦略的な運用は難しくなります。
TNGCグラフィックスならではのフリーランス依頼のメリット
格安制作のリスクやデメリットを回避するには、安心して任せられる制作パートナーを見つけることがカギです。
特に、フリーランスの制作者に直接依頼する場合、以下のようなメリットが期待できます。
密なコミュニケーションで戦略をしっかり共有
- 大手のように担当が細分化されないため、制作者が直接ヒアリングを行い、クライアントの事業内容や強みを深く理解
- 制作過程での質問や修正依頼がスピーディーかつ柔軟に対応可能
無駄な中間マージンがかからず、必要なところに予算を投下
- 代理店や大手会社を挟む場合と比べて、制作費用が適正価格になりやすい
- コストを抑えつつ、必要な部分(デザインや機能、SEO対策など)にしっかり予算を使える
公開後も継続的にサポートを受けやすい
- 制作した本人がサイトを熟知しているため、更新や改善提案も的確
- セキュリティやバックアップ、機能追加の相談もしやすい
オリジナル性の高い提案で差別化ができる
- テンプレート任せではなく、事業の強みやブランドイメージに合わせたデザイン・機能を構築
- フリーランスならではの柔軟な発想で、他社との差別化に寄与
TNGCグラフィックスでも、こうしたフリーランスの強みを活かし、クライアントとの丁寧なヒアリングと綿密なコミュニケーションを重視した制作を行っています。
単に“安さ”を売りにするのではなく、「どうすれば成果が出るサイトを作れるか」を一緒に考え、最適なプランを提案いたします。
まずはお気軽にご相談ください
もし、格安ホームページ制作に興味があるものの、「本当に大丈夫なのか」「後悔しないためにはどうすればいいのか」と不安をお持ちでしたら、ぜひ一度TNGCグラフィックスにご相談ください。
当方はフリーランスとして、高品質なサイトを適正価格で提供できるよう心がけております。
- 綿密なヒアリングによって、事業の強みや顧客層を把握し、成果につながるサイト設計をご提案
- オリジナルデザインや必要な機能を柔軟に実装し、他社との差別化を図れるホームページを制作
- SEOやマーケティングの視点を活かし、検索エンジンからの集客や問い合わせ獲得をサポート
- 公開後のサポートやセキュリティ保守・運用・改善も一貫して対応し、長期的に成果を高めていく体制を整備
「まずは見積もりを知りたい」「どのような進め方になるのか確認したい」「既存サイトのリニューアルで悩んでいる」など、どんな小さな疑問でも構いません。お気軽にお問い合わせください。
この記事の執筆者

谷口正頼
デザイン業界に身を置いて二十年余り、独立して十数年になります。大学では社会福祉を専攻しておりましたが、世界的なデザイナー中島英樹の作品に触れ、デザイナーに憧れを抱いていたものの、デザイナーって専門の学校出てなければなれないのではという疑問を知り合いの先輩デザイナーにぶつけてみると「学校出てなくてもなれるよ」の一言で目から鱗。独学で猛勉強してデザイナーに。グラフィックデザイン会社やウェブ制作会社を経験したのち、フリーランスとして独立。